ラベル インド - 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インド - 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

簡単インド料理 - ベジタブルプラウ

プラウというのは日本でいう炊き込みご飯のようなものです。
インドの人達は圧力なべをよく使いこなします。
材料のグアール豆というのはインド独特の野菜で、サヤインゲンに似ているのですが、ちょっと苦みがあって特有のほのかな香りがあります。日本人には受け入れやすいタイプの香りだと思います。

<材料と下準備>
米: 2カップ(洗って一回水を切る。)
水: 2カップ半
油: 大さじ1-2
塩: 大さじ1/2
トマト: 中ぐらい1(1-2cm四方に切る)
ジャガイモ: 中ぐらい1(1-2cm四方に切る)
グアール豆(冷凍でも良い): 1カップ半(冷凍でも洗うように表示があるなら水でさっと洗う)
玉ねぎ: 中ぐらいのものの1/2(粗みじん切りにする)
ニンニク: 大粒1かけ(みじん切りにする)
ショウガ: みじん大さじ1(みじん切りにする)
カレーの葉(カレーパッタ): 5枚
グリーンペッパー: みじんにしたもの大さじ1/2
ガラムマサラ: 大さじ1
クミンシード: 大さじ1
ターメリックパウダー: 小さじ1


<調理>
圧力なべに油をひき、水以外の材料をすべて同時に入れて、しばらく弱火から中火で炒める。
焦げ目がついて来て、いい匂いがしてきたら水を入れ、圧力なべの蓋を閉じる。
強火なら7分加熱して火を止め15分ぐらい圧力が自然に抜けるまで蓋を開けないでそのまま放置する。
(弱火や中火なら10-12分ぐらい加熱を続け、火を止めた後、圧力が抜けるまで放置する。)
(普通の鍋であれば、蓋をしてしばらく水が沸騰するまで強火で約4-5分加熱しそのあとは15分ぐらい弱火で加熱し、火を止め、さらに10分放置して蒸らす。)
蓋を開けて中身をかき混ぜて出来上がり。

簡単インド料理 - パラクパニール(豆腐で代用バージョン)

パラクパニール(पालक पनीर)とは簡単に言うとほうれん草「パラク」とブロックタイプのカテージチーズ(パニール)のカレーである。ほうれん草のヘルシーイメージ故に日本人的には嬉しいメニューの一つではないだろうか。作るに当たって、ブロックタイプのカテージチーズを手に入れるにはインドのスーパーマーケットに行かなければならないので、どこでも簡単に手に入る木綿豆腐(絹ごしは柔らかすぎるのでNG)で代用したい。実際インド人の知合い(但し、海外在住者)でもチーズの代わりに豆腐で作る人がいる。


<材料 - 4人分>
なたね油(大さじ1)
ニンニク(3-4かけら)
しょうが(みじんにしたとき大さじ1になる程度)
クミン(小さじ1)
トマト(中1)
玉ねぎ(中1)
冷凍カットほうれん草(500g)
木綿豆腐(150g)
レッドチリ(小さじ1)
ターメリック(小さじ1)
ガラムマサラ(大さじ1)
塩(大さじ1またはお好みで)
水(1カップ)


<作り方>
ニンニクとショウガを細かくみじん切りにする。(5mm四方程度)
玉ねぎとトマトもみじん切り(1cm四方程度)
木綿豆腐は2cm四方のキューブに切る。

鍋に大さじ1の油をひきニンニクとショウガのみじん切りとクミンシードを少し焦げ目が付くまで炒める。
玉ねぎを加えしんなりするまで炒める。
トマトを加えしんなりするまで炒める。
ほうれん草を入れしんなりするまで炒める。
レッドチリ、ターメリック、ガラムマサラ、塩、水、木綿豆腐を加えまんべんなくなるように混ぜる。
鍋のふたをして20-30分、中火から弱火で野菜がよくなじみあうまで炒め煮する。途中乾いて来たり焦げそうになったら適宜少量の水を加えながら、ほうれん草の青みがなくなるまで調理する。ライスやナンなどと一緒にサーブする。